

標準セット図
当社の止水ボックスは、主にグラウンドアンカー工法や注入工法において、施工箇所が被圧地下水等によって通常の削孔が困難な場合、止水装置としてご使用いただけます。削孔口からの土留め壁背面土砂流出を軽減させます
※止水ボックスご使用の場合は、必ず接続用口元管の設置が必要です。
■使用方法
①口元管を壁に設置する
②止水ボックス(シャッター板を開放状態)を口元管に取り付け削孔する
③削孔終了後アンカー体を挿入し、ケーシングを抜管し、最後の1本になったところで、テンドンに取付けたフリーパッカーで止水し、土砂の流出を和らげる
④抜管後、止水ボックスを取り外し 口元パッカーで止水する
対応ケーシング | 対応口元管 |
---|---|
96(3”) | Φ139.8 (5”) 内径Φ130.8 |
118(4”) | Φ165.2 (6”) 内径Φ155.2 |
133(5”) | Φ165.2 (6”) 内径Φ155.2 |
146(5”1/2) | Φ190.7 (7”) 内径Φ180.1 Φ216.3 (8”) 内径Φ204.7 |
165(6”) | Φ216.3 (8”) 内径Φ204.7 |
216(8”) | Φ? (10”) 内径Φ? |
① 口元管(下部ボックス)
口元管は、設置する壁面に適応した様々な形状があります。また施工条件に合わせた特殊タイプの加工等も承っております。基本口元管は転用不可能です。
○ 壁との設置方法
溶接式(鋼矢板(シートパイル)・SMW)
ボルト接続式(コンクリート・鋼矢板(シートパイル)・SMW)
打ち込み式(SMW・鋼矢板(シートパイル))
○ 止水ボックスとの接続方法
Fバンド式
ヴィクトリックジョイント式
ボルト・ナット式
ネジ式
●口元管発注方法
ケーシング径
パイプサイズ
角度:打設角度・水平振角度
壁との設置方法
止水ボックスとの接続方法
例 133-口元管165.2-30度-右5度振-溶接式-Fバンド式
A : 壁と口元管の接続
あらゆる壁面に対応した形状の口元管があります
壁の種類

鋼矢板(シートパイル)
鋼製の板状になった杭(シートパイル)を地中に打込み山留壁を作る工法

鋼矢板に予め口元パイプより大きめの穴をガスやランス棒で空け、口元パイプを打ち込みます

鋼矢板にフル溶接で取り付けます

鋼矢板に寸切ボルトを溶接し、パッキンを挟み込んで、ナットで固定します

コンクリートタイプ
アンカーボルトを壁に打込み、パッキンを挟んでナットで固定します



口元パイプのサイズ
■パイプ寸法
外径(φ) | 内径(φ) | 適応ケーシング | 重量1m当たり(kg) |
---|---|---|---|
139.8 | 130.8 | 96(3") | 15.0 |
165.2 | 155.2 | 118-133(4-5”) | 19.8 |
190.7 | 180.1 | 133-146(5”1/2) | 24.2 |
216.3 | 204.7 | 165(6”) | 30.1 |
打ち込みタイプ
地中の中に口元管を打ち込み、より止水効果を高めます
一般的な鋼管パイプです。専用打ち込みアダプターを使用し、打ち込みます。土留壁背面の土砂流出を軽減を目的とします。
ケーシングの回転による供回りの可能性がある場合は、口元管プレートの溶接をお勧めします。
※地中埋設物等への影響や干渉を保護する用途でもご使用になれます。
口元管先端部の加工
連壁や粘土層への推進力をUPさせるために、鋭角に切断や切り刃加工も可能です。


口元管プレート



口元パイプ打込みアダプター

150A-133 共通ネジ
175A-146 共通ネジ
200A-165K 鉱研ネジ
200A-165M 和工・三菱ネジ
エリ寸法

角度(度) | 厚み(t) | 幅(w) | 高さ(h) |
---|---|---|---|
0-20 | 9 | 235 | 300 |
25 | 310 | ||
30 | 320 | ||
35 | 340 | ||
40 | 350 | ||
45 | 370 |
特殊品
口元管キャップ
一時的に口元管を閉鎖します
ボルトを締めこむことで、ゴムが圧縮し密閉状態になり止水することができます


●口元管φ165.2は、レンタルを行っています
② 止水ボックス(上部ボックス)
止水ボックスは、主にグラウンドアンカー工法や注入工法において、被圧地下水等によって通常の削孔が困難な場合、止水装置としてご使用いただけます。削孔口からの土留め壁背面土砂流出、注入材流出を軽減させます。
※止水ボックスご使用の場合は、必ず接続用口元管の設置が必要です。

B : 口元管と止水ボックスの接続選定
タ イ プ
特 徴
Fバンド式

弊社では、一番よく出るタイプです
接続は、本体を口元管に差し込みボルト一本で取付可能です
口元管のパイプ部も切断のみで使用できるので、納期も早く価格も経済的です。口元管の長さは、差し込み部分が必要となる為、最低15㎝の長さが必要です
ヴィクトリックジョイント式

Sカラー付きの口元管に、ヴィクトリック専用パッキンをセットして止水ボックスをビクトリックバンドで接続しボルト一本で固定します。
取り外しは、一番簡単に外せます。
口元管の長さは、バンドが掛かる部分が必要ですが、最低10㎝の長さで作成が可能です
ボルト・ナット式

フランジ付きの口元管に、パッキンと止水ボックスをボルト4本で固定します。
口元管の長さは、ボルトナットが入る隙間があればいいので、最低5㎝の長さで作成が可能です
C . 止水ボックスとケーシングの止水
ゴムパッキン式
ケーシングとの隙間を特殊なゴムパッキンで密閉し、土砂の流出を軽減します。
クローネンビット・リングビットを装着したまま押し込んで使用できます。
耐久性に優れ、簡単に交換出来ます。


グリスコットン式
ケーシングとの隙間を特殊潤滑剤を含浸されたグリスコットンで密閉し、土砂の流出を軽減します。
グリスコットンを内蔵した頭部ボルト部分を締込むことでケーシングとの隙間を極限まで閉塞することが可能です。
耐久性にも優れ交換も可能です。
※先端リングビットが貫通できない為、削孔開始及び完了時に止水ボックスを外す必要があります



口元管 | イメージ図 | 止水部 | 口元管サイズ 削孔径 | 図面 |
---|---|---|---|---|
Fバンド式 | ![]() | パッキン式 | φ165.2 118/133 | 図面 |
φ190.7 146 | ||||
φ216.3 146/165 | 図面 | |||
![]() | グリスコットン式 | φ165.2 118 | 図面 | |
φ165.2 133 | 図面 | |||
φ190.7 146 | ||||
φ216.3 146 | 図面 | |||
φ216.3 165 | 図面 | |||
Sカラー式 | ![]() | パッキン式 | φ165.2 118/133 | 図面 |
φ190.7 146 | ||||
φ216.3 146/165 | 図面 | |||
準備中... | グリスコットン式 | φ165.2 118 | 図面 | |
φ165.2 133 | 図面 | |||
φ190.7 146 | ||||
φ216.3 146 | 図面 | |||
φ216.3 165 | 図面 | |||
ボルトナット式 | 準備中... | パッキン式 | φ165.2 118/133 | 図面 |
φ190.7 146 | ||||
φ216.3 146/165 | 図面 | |||
![]() | グリスコットン式 | φ165.2 118 | 図面 | |
φ165.2 133 | 図面 | |||
φ190.7 146 | ||||
φ216.3 146 | ||||
φ216.3 165 | ||||
ねじ込み式 | ![]() | パッキン式 | φ165.2 118/133 | |
φ190.7 146 | ||||
φ216.3 146/165 | ||||
準備中... | グリスコットン式 | φ165.2 118 | ||
φ165.2 133 | ||||
φ190.7 146 | ||||
φ216.3 146 | ||||
φ216.3 165 |
プリペンダー φ40.5用
調査用ボーリング・注入などに使用します
接続部:ネジ式 2”
止水部:φ40.5 ゴムリング
特殊な止水ボックス
JIS規格ねじ込みフランジやSカラータイプ等特殊な接続にも対応する製品もございます。
その他、有効長、排出口サイズ、排出口数量他、施工条件に応じたゼロ設計からも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

